謹賀新年2016

Saru_2016

あけましておめでとうございます!

今年も当ブログ「折りペルカーゾ」ともども
よろしくお願いします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014年1月未来館の折り紙ブログ


2014年の初祭り(2014年01月04日)


それゆけ!?折り紙深海生物(2014年01月13日)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

謹賀新年2014

Uma_3

あけましておめでとうございます!

今年も当ブログ「折りペルカーゾ」ともども
よろしくお願いします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013年未来館の折り紙ブログ まとめ

ロボットときどき折り紙
http://blog.miraikan.jst.go.jp/other/2013070528202


サンダーバード2号発進!
http://blog.miraikan.jst.go.jp/other/2013091031537

| | Comments (0) | TrackBack (0)

第19回折紙探偵団コンベンションのレポート

2013年8月16日(金)~18日(日)東洋大白山キャンパスにて開催された
第19回折紙探偵団コンベンションのレポートです。


8月16日(金)

○萩原一郎さんの「折り紙工学」に関する講演
車の軽量化プロジェクトのお話など。衝突時の衝撃吸収に折り紙工学を利用するとのこと。さらに、バイオミメティクスについても紹介されていました。

○ロバート・ラングさんの「折り紙と数学」に関する講演
テッセレーションと双曲面折り紙のお話。ペンローズタイルの影を持つユニット。蜘蛛の巣や双曲鶴について紹介されていました。

Pt
ペンローズタイリングの影を持つユニット(ラングさん)

Pseudo_s
↑ここでPseudospereの紙を注文できるそうです。

ちなみに、今回の折り図集は、おりがみはうすで注文できます。
折図集には拙作「とらぼうし」の折図も掲載されています。

8月17日(土)
●1コマ目 拙作「箱型ロボットCUBO」の講習

あまり参加者がいないだろうと思ってましたが、
嬉しいことに20名程の方が集まって下さいました。

足部分の立体化の工程で「気持ちいい」のお言葉、いただきました!

●稲吉秀尚さん「エイ」
Ei
折り方の説明をとても丁寧にされてました。写真は講習中に私が折ったもの。

エイ以外に、稲吉さんの箸袋折り紙作品集を見せていただきました。

●三谷純さん「SixWindmills」
曲線折りの作品ですが、完成しませんでした、、、。写真なし。

●霞誠志さん「足を折る」

Legs

霞さんの講習は馬と鹿の足の部分だけを折ってみるというもの。作品に組み込む場合は全体とのバランスが大事。足の部分の情報量に見合うだけの本体が必要のようです。

☆懇親会

Toyo_u

東洋大学の16階スカイホールが見える。第10回記念コンベンションではアカペラグループとして歌を披露する機会をいただいた。9年経ったのか、、、。

Miura_sensei

三浦先生が登壇!

Syoutai

海外招待者のラングさんとニコラス・ガハルド・エンリケスさん。

☆折り紙界のさまざまな方とお話できてたのしい懇親会でした。
ビンゴではおしゃれなデザインのケーブルタップが当たりました!ありがとうございます。

8月18日(日)
●霞誠志さん「U-Cube」


Ucube

2タイプのユニットを組む作品。6枚組で立方体の対角の2頂点が欠けた作品にも組めるとのこと。

●BerniePeytonさん「Angry fish」
A_fish
怒る魚。インサイドアウトで最後に風船のように息で膨らませて立体化する作品。シッポを動かすと口をパクパクして怒るアクション折り紙の要素も入っている折って楽しい作品。

●ジェイソン・ク―さん「HJドラゴン」
Ku_dragon

途中の工程、折ってて気持ちいい。

●宮島さん「子猫」
Miya
この日の講習は宮島さんの講習もそうだが「★3つ」ばかり。

●松田景吾さん「スケーリーフット」
Skf

松田さんは「しんかい6500」の作品も展示していたので、深海フリークに違いないと思って講習に参加。
やっぱり。


☆来年は第20回コンベンションに先だって国際会議(6OSME)が日本でおこなわれるとのこと。
さらに濃い夏になりそうですね。

☆今年も楽しいコンベンション。スタッフの方々、参加された皆様、ありがとうございました!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

『浜村渚の計算ノート』

青柳碧人さんの『浜村渚の計算ノート』シリーズが面白い!

理系科目、特に数学は物事を数値化して事実だけを重要とすることから、人間性を否定しうるという理由で
学校教育から姿を消してしまった世界のお話し。

学校教育に数学を取り戻そうとする『黒い三角定規』という組織が怪事件を起こす。

折り紙者にとっては、
最近発売された『浜村渚の計算ノート 4さつめ』が外せない。

log100 『折る女たち』というタイトルから想像がつくとおりである。

内容についてはこれから読むという読者を考慮して深くはふれないが、

折り鶴コレクターは2~3冊購入すべきかもしれない。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

謹賀新年2013

Snake

あけましておめでとうございます!

今年も当ブログ「折りペルカーゾ」ともども
よろしくお願いします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ソラマチ散策

散策中に、ソラマチを訪れた。

Tst

もちろん、ここ何年か「JOAS創作折り紙コンテスト」のお題になっている東京スカイツリーも間近に仰ぎ見ることができた。

Seigaiha

千羽鶴折形の青海波を発見!
よくみるとcochaeさんのグラフィックデザインの専用用紙でした。


Bao2

さらに、ソラマチには折り紙者の目を引くBAGがあった。
展開図にしか見えない、、、。

少し折りたたんだ形状が次の写真。

Bao2_2

ISSEY MIYAKEさんのBAOBAOというブランドらしい。
どうです?畳んでみたくなるでしょ!

» Continue reading

| | Comments (0) | TrackBack (0)

第18回折紙探偵団コンベンションレポート

第18回折紙探偵団コンベンションのレポートですが、
今回は東洋大白山キャンパスにて2012年8月10日(金)~12日(日)の期間開催されているうちの
日曜日一日だけの参加でした。
十分なレポートとは言えませんが備忘録程度に記述しておきます。

8月12日(日)

●1コマ目 拙作「桃色魔人」の講習
見た目のシンプルさとは正反対で思ったより難易度が高い作品。
最初の基本形と途中のパンツの部分の折りがこの作品の2つの難所で、
当然、折り図にするのに悩ましい部分である。
予想通りのところで時間がかかったがなんとか完成まで到達できた。

●2コマ目 DavidBrillさん「ODball」
とてもゆったりとした講習で2つの作品のユニットを教えていただいた。
Bsballs

●3-4コマ目 宮本真太郎さん「ロボット」
5枚複合の作品。時間不足で足パーツの折りはおあずけ。
足をもらって帰るはずだったが、もらい損ねた、、、。
Rbt_miyamoto

●5コマ目 板橋悠太郎さん「ぐんまけん、ぐんまちゃん」
群馬県に対する異様なまでの愛情がにじみでている講習。
複合の「ぐんまちゃん」は雰囲気がでていて、かなりいい感じ。群馬県の公式の「ぐん
まちゃん」折り紙として認められるといいですね!
Gunma

●オークション
折鶴がタイトルに入っているだけで衝動買いしたVHSのビデオをオークションに出品。
どうなったことやら。

●展示室
ピュアランドのコンテスト作品や内臓群、始祖鳥?などの作品が目を引いた。

Contest


Orgs


Tenjishitsu

| | Comments (0) | TrackBack (0)

書道展

2012年2月14日(火)~2月19日(日)松山市民活動センターにて開催の
まつかぜ展に折り紙作品を出展します。

お近くにお出かけの際は、是非お立ち寄りください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

«謹賀新年2012